こちらは引越当初の写真です。まだあるものだけを配置してるだけの殺風景な部屋でした。
ちなみに奥の銀色ラックの下に見えるのがトイレです
実は過去にネコが膀胱炎になったことがあり、それをきっかけに出来るだけトイレは目につくとこに置くことにしてました。
特にウチのは子猫の頃はすぐお腹壊したりしてたので排泄の状態を日々確認するのは必須でした。
そして思いつきで観葉植物も育てはじめました。
当初はネコがいたずらすると思い、このように高い場所に設置してました。
しかし、このときは気が付きませんでしたが、うちのネコたちにはこの心配は必要なかったのです。
このことは後にウン〇ーズ・ハイにて触れます。そしてできるだけトイレを綺麗に見せるために観葉植物をそろえようと思ったのです。
そしてとある休日
ネットでみかけた関東最大のガーデンセンター the Farm UNIVERSAL に行ってみることに。
ここで衝撃的な出会いがあったのです
小一時間ほど広い店内をさまよっていると目に飛び込んできたのは、この小屋と植物のレイアウト。まさに一目惚れでした。
これは欲しい! 高いだろうなーーと思って値札をよく見ると。。
150,000円 じゅ、、じゅうごまん・・?想定以上に高い。というか無理。
ということで、この日は適当な植物を買って退散。そしてこの事はしばらくすっかり忘れてたのです。
※下の画像をクリックすると東京・千葉・大阪 the Farm UNIVERSALに飛びますので興味のある方は是非
そんなわけで、しばらくは観葉植物を買ったりなどして部屋のレイアウトを楽しんでました。
幸いうちのネコたちはイタズラ好きというわけでもなく、めったに飾りを倒すようなこともなかったのです。
たまに尻尾がひっかかって軽いものをパタンと落とす程度。
ただ部屋をレイアウトしていうちにきになることが、、やはり猫トイレの砂や匂いです。
実は引っ越す前はこのようなカバーのついたトイレを使ってました。
このトイレはある程度の砂や匂いをカバーできてたのですが、ラグドールという大型種のネコにとっては小さすぎたのです。。
なので冒頭にあったようなフルオープンのでっかい容器(押入れ衣装ケース)を利用していたのですが、なにしろオープンすぎる。
とはいってもそれをカバーするような囲いもないし。。
とそんなお悩みにはコレ。
と、よく紹介されてますが、実はこれ、意外と場所も取るし、外見が【トイレ】としての主張も激しいので、周りとの調和も難しいのです
しかもやっぱり小さいのかラグドールは一度も使うことはありませんでした。。(チビのブリティッシュロングは使ってました)
そして、天井の波状になってる砂落としもネコの出方しだいでなんとも言えないものでした。
さて、どうしたものかと考えてたある日、、
リビングでくつろぐラグドールが目に飛び込んできました
ん、、、なにか思いだせそうな。。
庭の部分が玄関マットみたいだな、、
いやちょっとまて。
トイレであるという外見の主張はそれを上回る主張で上書きすればいいのでは?
これも本来は寝床だけど家の主張が強いから、寝床と表現するより猫のお家と表現したほうがしっくりくる。。
ねこの家で検索してみるか。。
猫の家とかペットの家でたどりついたのは室外用の犬小屋。。
いやでも、室内レイアウトもいつかのガーデニングセンターを参考にしてみようか、、、
なにしろ値段も約十分の1だ、、
。。。しかし、失敗はできない、、中に入らなかったら、、?
いやたとえ入ったとしても中でトイレするのだろうか、、?
買いました。
家でみるとかなりのビックサイズ。
そりゃ大きめのネコトイレがすっぽり入るサイズですし。そもそも犬小屋だし。
これ、、組み立てたら最後ドアから外にでないかもしれない。
かなりの存在感がある。いきなり見たら人間でもびっくりするサイズだがネコは平気だろうか。。。
とりあえず、悩んでも仕方ないので組立開始です。
やはりでかいです。
ちなみに注意点がひとつ。この素材は完全な木製なので防虫剤や防腐剤が染み込んでます。もともと犬小屋なのでペットへの影響はないようですが、その独特なにおいが充満します。
なので、組立前にバラバラのまま1週間ほど天日干し等して匂いを飛ばしたほうがいいです。
屋内での組み立ては真夏や真冬等、換気がしづらい季節はさけたほうがいいかもしれません。匂いは数週間ほど続くかもしれません。
そしていきなり完成です。
本当はこんな苦労したーとか大変だったーとか撮りたかったんですが、なにしろカラーボックスとちがって天板、仕切、上下で迷う要素がないのです。
ちなみに屋根は出し入れの利便性を考え固定していません。
缶コーヒーはサイズ比較用です。ラグドールだと大型猫なので比較が難しいのもあって置いてみました。
さてさて入ってくれるかどうか。。
いきなり入ります。
実は、組み立て途中から入れろ入れろとうるさくていったん部屋の外に出してます。
もっとこう「警戒して大変だったー!」というような奮闘記を書きたかった私の期待を見事に裏切っていただきました。
そして、トイレのセッティングです。
先ほどの写真では中敷を入れてましたが、それだと床が高くなり、トイレを入れると入口が狭くなるので中敷をはずして小屋の前に配置しました。
そうすることでネコ砂落としの役目も果たすので一石二鳥です。かなり順調な感じです。
さて、、一番の問題はデリケートな猫がここでウン〇してくれるかどうかなのですが、、
いきなりウン〇です。
さすがに入るまえに砂をホリホリして様子を見てた感はありましたが、、
ここは俺のトイレだといわんばかりにチビより先にウン〇です。
ということで、初期のセッテイングはこんな感じでサッパリしてます。
フローリング感を残したい場合はこれでも十分かもしれません。
ただ、この入口のスノコは非常に軽く、猫が上をはしりまわると簡単にすっとびます。
そして犬の重さで設計されてるので人が乗ると簡単に割れるので注意です。
セッテイング後しばらくは掃除をしやすいようにラックを壁につけないように配置するなど試行錯誤しならが数か月が経過していきました。
これでもよかったのですが、やはり入口ののスノコが朝起きるとえらいずれてたりとかしてました、
ここで芝生カーペットの登場です。
このとおり芝生カーペットを敷き、水入れを陶器の重いものに変更。匂い対策に空気清浄器を設置。実はこの芝生が魔改造の原因となるのです。
前の写真と比べると猫トイレの範囲が広くなっているのがわかりますでしょうか・
序盤に書きましたが、印象をトイレから小屋に強制的に変化させてしまった為、芝生を敷くことで庭と印象づけられてしまったのです。
そしてある日ホームセンターでシステムストーンを見つけてしまいます。
システムストーン 敷石 で検索すると出てきますので参考にしてください。この1パーツで自分が見つけたのは2,500円程度でした。
まぁ、うまくいかなければ玄関先に普通に使えると思い、ほぼ衝動買いでした。
では設置です。
まず、サイズがそれなりにあるので余裕をもってエントランス部分をあけます。
芝カーペットを100均で追加購入し、適当に敷きます。 もうこの時点でさらに場所をとってしまってます。 ここに買ってきたシステムストーンをどーーんとのっけてみます。
のっけてみました。
もうちょっと手前にひっぱりたいところですが、ドアに干渉するのとこれ以上スペースの余裕がなかったのでカーブ終わりが若干不自然ですが、これで良しとしました。
あとはまわりにガーデンエッジというコンクリート製のブロックで囲って観葉植物の配置です
観葉植物は水入れを囲むように配置してみました。そしたら水入れが池のように見えたので後々小さな改造をします。
左側はごちゃごちゃしてますが、この頃はちょうどクリスマス時期だったのでかなり適当に飾りづけがしてあります。
では反対から全体図を見てみます ↓
反対はこんな感じです。
やはりエントランス部分でかなり場所を取ったのでPC机を破棄し、テーブルを延長してパソコンを配置。さらに場所も移動して人間様の動けるスペースを確保しました、
次の写真がそれです。
トイレ近いです。。。
ちなみに机の延長はエントランスで使っていたスノコをL字型に配置しついでに中にPCコードを隠しました。
この時点でだいぶゴチャゴチャしてきたので水槽の上のこまかい小物を片づけることにしましたが、、、、
それが大失敗に終わります。
チビ(猫)がやらかしました。
朝方、チビが水槽の上に飛び乗り、その時の体重のかけ方が絶妙だったようで、なんとガラスの蓋がまっぷたつになり大惨事となりました。
幸いにも金魚、猫ともに怪我ひとつもなく蓋も綺麗に割れたので破片もなかったのですが、、大失態です。
ストラクチャーをごちゃごちゃ置いて猫が乗らないように工夫してたのを忘れてました。
気をとりなおして新しい蓋を購入し、その上に適当に物を配置し再発防止としました。
つづく。